definición y significado de 継続 | sensagent.com


   Publicitad R▼


 » 
alemán árabe búlgaro checo chino coreano croata danés eslovaco esloveno español estonio farsi finlandés francés griego hebreo hindù húngaro indonesio inglés islandés italiano japonés letón lituano malgache neerlandés noruego polaco portugués rumano ruso serbio sueco tailandès turco vietnamita
alemán árabe búlgaro checo chino coreano croata danés eslovaco esloveno español estonio farsi finlandés francés griego hebreo hindù húngaro indonesio inglés islandés italiano japonés letón lituano malgache neerlandés noruego polaco portugués rumano ruso serbio sueco tailandès turco vietnamita

Definición y significado de 継続

Definición

definición de 継続 (Wikipedia)

   Publicidad ▼

Sinónimos

Ver también

   Publicidad ▼

Diccionario analógico



継続 (n.)

全長, 期間, 継続期間, 長さ - タイムラグ, 遅延[Hyper.]

続ける - ひきのばす, 延ばす, 延べる, 延長, 延長+する, 延長する, 引き伸す, 引き伸ばす, 引き延す, 引き延ばす, 引っ張る, 引伸ばす, 引延ばす, 引張る, 長びかせる - 継続, 継続+する, 続行, 続行+する - つづける, 保する, 保つ, 保持, 保持+する, 持ち続ける, 留めおく, 留め置く, 留置く, 継続, 継続+する, 続ける, 維持, 維持+する - ぶっ続ける, 伸ばす, 保する, 保つ, 存続, 存続+する, 延ばす, 延長, 延長+する, 引きずる, 引き摺る, 引ずる, 引張る, 引摺る, 持ちきる, 持ち切る, 持切る, 持続, 持続+する, 続ける, 維持, 維持+する, 長める - がんばる, し続ける, ぶっ続ける, やってゆく, キープ, キープ+する, 保つ, 打っ続ける, 持続, 持続+する, 継続, 継続+する, 継続する, 続けて~する, 続ける, 続行, 続行+する, 維持, 維持+する, 進む - あまる, のこる, ふみとどまる, 余る, 居すわる, 居坐る, 居座る, 居据わる, 居残る, 居続ける, 止どまる, 止まる, 残る, 滞留, 滞留+する, 留どまる, 留まる, 留め置く, 留る, 踏み止まる, ~のままである, ~のままでいる - 続ける - えねんたる, ながい, ながたらしい, 延々たる, 延延たる, 永々しい, 永い, 永永しい, 長々しい, 長い, 長たらしい, 長びいた, 長長しい[Dérivé]









継続 (v.)

durer (fr)[Classe]


Wikipedia

継続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

継続とは、

  • 前から行われている状態がそのまま続くこと。また、続けること。
  • プログラミングにおいてある計算過程のある瞬間における、その過程の未来全体(デフォルト)を表すもの。本項で解説。

プログラミングにおいて継続(けいぞく、continuation、コンティニュエーション)とは、ある計算過程のある瞬間における、その過程の未来全体(デフォルト)を表すもの、あるいは計算過程の実行スナップショットと説明される。

目次

概念

継続は、実行中のどんな計算機プログラムにも存在する。もっとも単純な形の継続は、アセンブラレベルのプログラムで考えるとわかりやすい。この場合、継続とは「ある時点でのPC(プログラム・カウンタ)の値と、その後実行されるであろう命令の順列」と定義することができる。C言語においては、関数setjmpで捕捉されるデータjmp_bufが継続の概念に近いと考えることができるが、実際には継続はCプログラム中のあらゆる場所に現れる。たとえば

 a = b + (c * f(x));

という代入文を考える。この場合、各項の値を計算する箇所 (および、代入演算子 = ) における継続を考えることができる。この式で最初に値が計算されるのは c および f(x) の 2項であるが、ここでは関数 f(x) を呼び出す部分で、すでにその返り値を待っている「継続」が存在している。また、c と f(x) の積を求める過程でも、その値を受けとるべき「継続」が存在していることになる。最終的にこの値は変数 b に加えられ a に代入されるわけだが、ここでも「値を a に代入する」という、その瞬間の継続が存在する。

しかし継続の概念は、ほとんどの (Scheme や Ruby を除く) プログラミング言語では明示的に扱われていない。

多くの標準的プログラミング言語では、関数(メソッド、サブルーチン)からの「戻り」「リターン」という概念を持つ。これはサブルーチン呼び出しが、呼びだし元のコンテキストを常に保存する局所的なスタック処理だからである。

しかし、あるサブルーチン呼び出しが呼びだし元(親関数)の終端文脈で行われた場合(つまり呼びだし元はサブルーチンから戻り次第自らもリターンするような場合)、サブルーチンは親関数を経由せず、親関数の親関数(それが存在するとして)へと直接リターンしても計算結果自体は同じになるはずである。このような場合親関数と戻り先が異なるので「戻る」という概念は不適当で、たった今の計算結果を元に次の計算を「継続する」と考えるのが自然だろう。

実際には終端文脈に関わらず任意の計算過程で上のような「継続」を考えることができる。以上の内容を抽象化したものがすなわち継続である。

継続概念をもつプログラミング言語では機能の呼びだし元と戻り先が異なっていても構わないため、構造化プログラミングの通常のサブルーチン呼び出しより強く、しかし事前に継続先を取り出した所へしか進めないという制約がある分、無条件goto文よりも安全な制御が可能となる。したがって継続は洗練された大域ジャンプ命令とも捉えられる。

継続の応用

継続応用の主な例は構造化例外処理の実装である。AdaC++Javaなど、例外処理を言語組み込みレベルでサポートするケースは時折見受けられるが、継続を持つプログラミング言語ではそこから例外を導出できるため組み込みのサポートが不要となる。

他には深い条件判定からの脱出(いわゆるCでのエスケープgoto文)などがある。

最近では Web アプリケーションにおける継続の明示的な利用がプログラミング効率を上げるものとして注目を集めている。通常、Webサーバではユーザからの HTTP リクエストは完全に独立したものとして扱われており、したがってサーバ上で走っているプログラムは個々のリクエストを独立した計算過程として完了しなければならなかった。しかし、多くの Web アプリケーションでは『ログイン』や『買い物カゴへの追加』など、あたかもサーバ上で連続した状態を保持しているかのような機能をユーザに対して提供する必要がある。従来のWebプログラミングでは、これは一連のリクエストをいくつかの状態に分割してサーバ上に (あるいはクッキーなどで)保存しておき、各リクエストごとにそこから復帰するという手法が一般的だったが、このようなプログラミングは複雑になりがちで、バグも起こりやすかった。しかし継続をサーバ上に保持できれば、プログラマは状態の分割をなにも考えずにあたかもユーザと 1対1で通信しているかのようなコードを書くことができる。これにより複雑な Web アプリケーションがより簡単に(バグも少なく)書けるようになると期待されている。

Schemeにおける継続

プログラミング言語Schemeは継続をファーストクラスとして取り入れた代表的な言語で、call-with-current-continuation (call/cc)によりプログラム中の任意の位置における継続を取り出し、それをオブジェクトとして扱うことが可能である。したがって「ある時点での状態」を変数に束縛して、後からそこへ戻るといったことも可能になる。Schemeの継続は関数の形をとっており、これは「その関数を呼ぶことにより、そこに渡された引数をcall/ccで囲まれている式全体の値として継続に“注入”できる」と定義されている。

関連項目

 

todas las traducciones de 継続


Contenido de sensagent

  • definiciones
  • sinónimos
  • antónimos
  • enciclopedia

 

8815 visitantes en línea

computado en 0,047s